国鉄の主な駅の紹介 |
|
イタリア国内を移動するとき、空港から近くの都市に行き、そこから目的の都市へ列車で移動することが多い。それでここでは移動の途中で利用する主要駅を紹介したいと思う。 |
|
|
1.駅利用に関する注意事項 |
●切符売り場 |
|
●ホームでは日付印字を忘れずに |
切符売り場はいつも誰か並んでいるので、時間に余裕を持って行くようにする。それと、切符売り場には当日売りと予約の窓口とがあるので、それをよく見て並ぶ。間違えてしまうと並び直しになって、思わぬ時間のロスとなる。大きな駅では、切符の自動販売機があり、それを利用した方が早く買える。座席指定が必要ないのであれば、こちらの方が手っ取り早い。
買い方の詳しい説明は「列車」の項目で扱っているのでそちらを。 |
|
切符を手に入れたら、列車に乗るわけだが、そのとき忘れてはいけないのが切符の日付け印字だ。これは切符を買った人の責任で行われる。印字し忘れると罰金を取られるのでご注意を。駅にはあちこちに印字機が設置されているので少し早めに印字しておく。ときどき、何度やっても印字してくれない印字機があるが、そんなときは早くあきらめて他の機械で試した方がよい。 |
|
2.駅の紹介 |
●ミラノ
ミラノには主な駅が3つある。このミラノ・チェントラーレ(中央)駅とミラノ・ノルド(北)駅、そしてポルタ・ガリバルディ駅だ。ここではとりあえず空港との接続が便利で長距離列車の発着するチェントラーレ駅を紹介した。 |
 |
ミラノ大聖堂 |
|
|
 |
ミラノチェントラーレ駅
2階ホーム |
 |
ミラノチェントラーレ駅
1階 |
|
★ミラノ中央駅
この駅はミラノの北東部にある。ミラノ・マルペンサ空港とミラノ・リナーテ空港とは長距離バスで接続しているし、他の都市への列車はほとんどこの駅で発着しているミラノの主要駅である。
●ミラノ中央駅の構造
駅は2階建て構造になっていて、1階で乗車券や予約券を発行、2階がホームになっている。その両方のフロアには色々な店が出店しており警察のボックスまである。
1階の向かって左側にはバールやスーパーまである。このスーパーはかなり大きくとても便利である。 右側外に長距離バスの発着所がある。切符もそばの事務所内で発売している。
1階中央の出入り口に地下鉄への階段がある。そこを下ると地下鉄チェントラーレ駅だ。ここには2号線と3号線が来ている。
ミラノ中央駅詳細図を見る |
|
|
●ローマ
ローマは大きな街だが、幹線が発着する主要駅はテルミニ駅のみである。他には私鉄のローマ・ヴィテルボ駅くらいか。 |
 |
コロッセオ |
|
|
 |
ローマ・テルミニ駅 |
|
★ローマ・テルミニ駅
北から南までの幹線の発着駅である。また、地下鉄のA線とB線の交点になっているので両方の地下鉄に乗ることができる。ただ、地下鉄の駅は非常に複雑になっているので気をつけないと迷子になるか、それほどでなくとも出た居場所に出られるようになるには何度か利用して慣れる必要があるだろう。
ローマ・テルミニ駅詳細図を見る |
●フィレンツェ
フィレンツェの鉄道の駅はこのサンタマリア・ノヴェッラのみである。大きな駅だが、分かりにくくはない。 |
 |
|
★フィレンツェ・サンタマリア・ノヴェッラ駅
南はローマ、北はボローニャを経て、ヴェネチア、ミラノへ行くことができる。しかし駅は、終着駅型。フィレンツェには地下鉄はないし、他に私鉄も走っていいない。駅もシンプルな構造である。街へ行くには道を横切らなければならないが、信号がなく危険。それで地下道を通って行けるようになっている。
フィレンツェ・サンタマリア・ノヴェッラ駅詳細図を見る |
|
|